イベントトップに戻る
株式会社両備システムズ
こどもに関するデータ連携プラットフォーム こどもの杜フォローが必要な子育て家庭の早期発見とプッシュ型支援を実現します◆「こどもの杜」とは公共部門、医療部門、教育部門など、両備システムズにおける子育て関連のノウハウを集約させた、子育て関連データ連携プラットフォームです。自治体、医療機関、保育園・幼稚園、学校、児童相談所、その他子育て関連施設より必要な情報を集約させ、フォローが必要な家庭・こどもを早期発見し、プッシュ型の支援を実施できるサービスを実現します。 R-STAGE 家庭児童相談システム令和3年度から開始した要保護児童等に関する情報共有システムとのデータ連携に対応◆「R-STAGE 家庭児童相談システム 」とは 児童相談業務に必要な児童・世帯登録、相談受付、行動実績、会議、添付資料、福祉行政報告例の作成をはじめとした児童相談業務を支援するシステムです。弊社は「自治体健康管理」「学校」「保育園」「児童福祉」「家庭児童相談」の各種システムを開発してきたノウハウがあります。虐待や貧困、教育格差などに関するデータを「R-STAGE家庭児童相談」に集約し、小学校、保育園、福祉情報、健康情報の一元管理が可能です。 「AITEL」for 母子DX自治体様の母子保健業務の効率化と、健診予約・問診業務のDXを実現◆「「AITEL」for 母子DX」とは Webサイトにて、乳幼児健診、パパママ教室、育児相談、妊娠届出など、こども・子育て関連の幅広い事業で予約受付や問診・アンケートの回答受付が可能です。スムーズなデータ化により、業務効率化と住民サービスの拡充を実現します。LGWAN(自治体様専用ネットワーク)を活用して、セキュアなネットワークでデータの授受を行うため、個人情報を取り扱う業務でも安心してご利用いただけます。 あなたのブラウザはhtml5 videoをサポートしていません。健診会場支援システム導入実績No.1の自治体向け健康管理システム「健康かるて」のオプション機能です。 ◆「健診会場支援システム」とは 導入実績No.1の自治体向け健康管理システム「健康かるて」のオプション機能です。 「乳幼児健診の健診結果をシステムに簡単に入力したい」「健診結果のデータ共有を迅速にしたい」といった、自治体職員様のお声をもとに、開発した機能です。
株式会社Kids Public
24時間365日妊娠・出産・子育ての不安に寄りそう「産婦人科・小児科オンライン」病院で待っているだけでは届かない不安、孤立にリーチしたい、その想いからKids Publicは始まりました。『産婦人科・小児科オンライン』は、手のひらのスマートフォンから気軽に産婦人科医・小児科医・助産師に相談できるサービスです。24時間365日、どこにいても気軽に相談できるオンライン相談や、定期的な医療記事の配信やライブ配信を行なっております。現在は、全国178箇所の自治体で利用可能となっております。誰もが成育過程を健やかに過ごせる社会の実現を目指して「産婦人科・小児科オンライン」は妊娠・出産・子育て支援に貢献します。 当日はサービスの概要に加え、現在導入中の自治体様の声や反響などもご案内いたします。<こんな自治体におすすめです>・ICTを活用した母子保健施策を行いたい・産後うつや妊産・出産・子育ての孤立に課題感を持っている・小児科夜間救急の受診を適正化したい・自身の自治体に産婦人科医・小児科医が少ない・離島や山奥で医療機関へのアクセスが困難サービス資料・お見積りご希望は下記よりお願いします。https://kids-public.co.jp/request_document/ 会社情報会社名株式会社Kids Public住所株式会社東京都千代田区神田美土代町11番地8SK神田美土代町ビル5階お問い合わせ先marketing@kids-public.co.jp
株式会社グッドバトン
それぞれの子育てを歓迎する社会へ。人がそうであるように、子育てのかたちも当たり前に多様だから。ドアが叩かれれば、いつでもウェルカムと言える社会を目指したい。私たちグッドバトンはそう考えています。病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」あずかるこちゃんのサービス詳細は、こちら<基本機能>1. 情報管理当日や翌日の利用者情報が簡単に把握できます医師連絡票を画像としてアップロードすることができます2. ステータス変更予約確定やキャンセル待ちなどのステータスを変更できます施設がステータスを変更すると、保護者に通知が届きます3. 部屋割り部屋ごとに病児を確認できます4. メモ機能スタッフ間の情報共有に便利です<おすすめポイント>1. 施設の空き状況を見える化保護者はいつでも空き状況を確認できます2. キャンセル忘れゼロへ当日朝6時に予約申込者全員にリマインドを送りますスタッフ出勤時に「本当に利用したい人リスト」が作成され、繰り上げがスムーズです3. 施設ごとのカスタムが豊富問診は施設ごとに設定できますネット予約受付時間、キャンセル締切時間なども日単位で設定できます4. LINEと連携できるLINEから予約申込みやキャンセルがスムーズです病児保育室からのステータス変更通知もLINEに届き、保護者はすぐに気づけます産後ケア予約サービス「あずかるこちゃん産後ケア」(実証実験中)あずかるこちゃん産後ケアは、保護者と産後ケア施設をつなぎ、産後ケアの課題を解決し、安心して産み育てられる社会を目指します。実証実験中は、無料でご利用いただけます。詳細は、こちら📄 基本機能1. 施設の空き状況の見える化予約申し込み状況に合わせて自動で空き状況が利用者に見える化されます。施設はスタッフの状況に合わせて毎日の定員数を変更できます。(スタッフが急に病気になった場合に定員を減らす場合に対応できます)2. 施設への予約申し込み機能24時間いつでも予約を受付できます。施設スタッフが申込情報を確認してから確定できます(システムが勝手に予約確定することはありません)。ご要望によって、自動予約確定機能を使用することもできます。3. 利用者への通知機能スタッフが予約確定、お断りなど予約ステータスを選択すると、即時利用者に通知されます。あずかるこちゃん産後ケアではLINEとメールへ通知されます。4. 施設のニーズに合わせた定員設定施設のニーズに合わせて、定員設定を細かく行うことができます。おすすめ機能:定員のうち、施設が自由に予約を取る枠を確保しておくことができます。5. 帳票出力機能登録情報、予約情報はすべて用紙やCSV(エクセルなど)出力できます。6. 施設に合わせた細かな設定問診項目や開室/休室、開室時間の設定など細かな設定ができます。株式会社グッドバトン〒104-0045 東京都中央区築地6-7-11-901URL : https://goodbaton.jp/E-mail : sales@goodbaton.jpTEL : 050-3703-2017
キッズコネクト株式会社
みんなが使いたくなる幼保ICTシステム「KidsDiary」自治体の公立保育園導入の実績はじめ、私立保育所・認定こども園・幼稚園・小規模保育等、全国約500施設でご利用いただいております。グループ会社における、約100施設の保育園運営で培ったノウハウや保育現場の声を取り入れてできたシステムです。現場の声に一番近い会社だからこそ、機能の使いやすさと誰でも使える「簡易」な操作性にこだわり、「使ってみよう」と先生方が自ら進んで使っていただけるICTを実現しました。ICTシステムの提供のみならず、インターネット環境・PC・タブレットのご提供も一括で行っており、サポートの窓口も一本化しております。お問合せフォームTEL:050-1743-2220 受付時間:9:00~18:00(土日祝日・年末年始を除く)MAIL:info@kids-connect.jp▼さらにもこんなサービスを展開しております自治体様―施設様をつなぐ 教育・保育施設等給付業務管理システム「キッズコネクト」給付費・補助金に関する一連業務をワンストップで処理し、自治体様や施設様の事務負荷削減のソリューションサービスを提供しております。全国の自治体様から関心をいただいており、現在70自治体様で導入済みです。
ベビージョブ/手ぶら登園
2026 年度から本格実施予定こども誰でも通園制度 の準備、できていますか?利用する保護者・保育士のこんなお困りごとを聞いていませんか?「登園準備が大変…」「園探しが困難…」「業務負担が大きい…」自治体・保育施設費用負担0円!保護者が使いやすく、保育士の負担も軽くなる3つの保育DXサービスで解決!01 えんさがそっ♪地図から簡単に保育施設を探せる!02 キャッシュレス決済サービス 誰でも決済利用料はキャッシュレスで支払い03 紙おむつとおしりふきのサブスク 手ぶら登園預けるときの荷物は少なく!紙おむつとおしりふきは使い放題!「手ぶら登園」はおむつサブスク業界シェアNo.1※1ブースにてお待ちしております!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーおむつを保育施設に直接お届けし、定額で使い放題になるサービスです!手ぶら登園を導入いただくことですべての保育者・保護者に子どもと向き合う時間と心のゆとりを提供いたします。◎保育士の労働環境改善おむつ・おしりふきは保育施設に直接お届け!これまで園児ごとにおむつを個別管理していた負担が軽くなります。 保育に集中できる”ゆとり”を創出することが可能です。◎保護者の負担軽減サイズ、枚数関係なく何枚でも使い放題!毎日おむつに名前を書き、保育施設に持っていく必要がなくなります。 荷物が少なくなり、子どもと手をつないで登園が可能に。◎導入費用・運用費用はかかりません ※2手ぶら登園の利用は保護者の任意となるため、利用登録・月額利用料の支払いは保護者が行います。自治体や保育施設の導入費用は無料です。※2自治体で保護者の利用料を負担することも可能です。個別でご相談ください。【手ぶら登園のポイント】全国で5,100施設以上が導入中!*2024年11月現在おむつはサイズの確認だけでOKなので、保育士の負担軽減に!サイズの区別が分かりやすい、「保育所専用デザイン」を新たに開発!年齢に関係なく一律定額で使い放題!オプションで「食事用エプロン・手口ふきのサブスク」もご利用可能!※1「保育園おむつサブスクリプションサービス浸透状況調査」イプソス株式会社調べ(2023年6月)
岩手インフォメーション・テクノロジー株式会社
自治体と教育・保育施設を結ぶ 給付費等申請クラウドシステム 「おが~るウェブレポ」 https://webrep.jp/--------------------------------------------------------------おが~るウェブレポは、子ども子育て支援新制度における給付費等の算定並びに、申請業務を効率化するために産学官共同研究により開発された「給付費等申請クラウドシステム」です。クラウド上で自治体と施設がデータを共有し、電子的に申請・承認できるシステムです。自治体側・施設側ともに職員の業務効率化と負担軽減を目指していきます。 教育・保育施設 業務支援システム 「おが~るシステム」 https://ogaru.jp/--------------------------------------------------------------おが~るシステムは、教育・保育施設の声から生まれた業務支援システムです。基本的なICTシステムの機能はもちろん、「園内音声呼び出しシステム」や「自治体帳票出力システム <おが~るシステム独自機能>」など現場の困りごとに合わせて、連携製品を増やし業務の効率化を実現しています。日本全国の施設へ現地訪問しお客様と顔を合わせて導入をサポートいたします。子育て現場でのICT利用の可能性を最大限に引き出し、今後も継続的なバージョンアップを通じて、さらなるサービスの向上を目指していきます。
トランスコスモス株式会社
働きながら保育活動をするmama/papa応援アプリ ほいップ概要こどもの保育所入所に向けて、保護者は、役所相談、情報収集、施設見学予約・見学、入所申請等、「保活」に係る一連の活動を行う必要があるが、負担が大きいのが現状です。こうした課題解決に向けて当社では・便利(保護者が欲しい機能が揃っている)・優しい(徹底した利用者視点で使いやすく迷わせない)・改革(保護者と自治体職員の課題を解決する)保活ワンストップアプリの開発を行っています。アプリの主な機能保活すごろくロードマップ保育施設検索指数・保育料シミュレーション窓口相談予約・施設見学予約申請手続き機能プッシュ通知機能ToDoリスト自動生成機能などより良いサービス化に向けて実証協力頂ける団体様を募集しております!妊娠・出産・子育て相談支援システムTralien概要Tralien(トラリアン)は対面/オンライン面談をサポートする1on1システムです。「住民との相談窓口」や、出産子育て応援支援金施策での「伴走型支援」等で活用が期待できます。システムの主な機能このシステムでは、会話の内容を自動で文字起こしし、データとして記録します。会話した内容はリアルタイムで発話量が計測され、相談を受ける人は話しすぎや聞きすぎをチェックしながら会話することが可能となり、質の高いコミュニケーションをサポートします。また、AIによる自動議事録生成機能や表情分析を活用することで、相談者の話した内容を簡単にまとめることや、オンライン面談時は、表情から不安や心配の度合を把握することができます。この面談記録を活用することで、2回目以降の保健師や自治体スタッフの面談サポートにつながり、ママの不安や悩みを解消するコミュニケーションの手助けをすることができます。さらに、アンケート機能を備えており、ママのニーズや意見を直接的に把握することも可能です。
認定NPO法人フローレンス
24時間365日対応 / 生成AIと人によるハイブリッド型子育てSNS相談 「おやこよりそいチャット」〈オンライン・対面商談受付中!〉「おやこよりそいチャット」は、いつでもどこでもお手元のスマホから、生成AIと保健師・社会福祉士・心理師等の専門職相談員に、子育てのお悩みを相談できるサービスです。〈こんな相談を対応してます!〉多様な資格や経験をもった相談員が対応し、必要に応じ行政や地域へのつなぎをサポートします。ex)妊産婦さん・つわりが辛い・職場にマタニティ・ハラスメントを受けた・里帰り出産がしたい・産前産後の制度を知りたい・産後うつで気持ちが落ち込むex)子育て中の方・周りに相談できる人がいない・離乳食が進まない・夫との関係性に悩んでいる・こどもの不登校に悩んでいる・こどもを叩いてしまいそう〈こんな自治体におすすめ〉・DXを活用した子育て支援施策を行いたい・チャット相談を導入したい・生成AIを活用した事例を探している・相談現場の業務改善がしたい※オンライン・対面での商談予約は、ページ下部からお願いします。団体紹介こどもたちのために、日本を変える。フローレンスは日本のこども・子育て領域に関わる課題解決と価値創造に取り組む、国内最大規模の認定NPO法人です。日本初の共済型・訪問型病児保育事業で2004年に設立し、こどもの虐待、こどもの貧困、障害児家庭の支援不足、親子の孤立の課題を解決するため、多様な保育事業を運営するほか、全国で「こども宅食」「おやこよりそいチャット」「にんしん相談」「赤ちゃん縁組」などの福祉事業と支援活動、政策提言をおこなっています。団体概要団体名特定非営利活動法人フローレンス東京本社〒 101-0051 東京都千代田区神田神保町1-14-1 KDX神保町ビル6階仙台支社〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-4-10 庄建上杉ビル2F神戸サテライトオフィス〒657-0032 兵庫県神戸市灘区中郷町5丁目1 地域共生拠点・あすパーク福岡サテライトオフィス〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目6−11 Fukuoka Growth Next内TEL03-4500-1904E-Mailoyako-yorisoi@florence.or.jp
富士通Japan株式会社
データとテクノロジーを活用して自治体をご支援、こどもや家庭のウェルビーイング向上に貢献富士通グループは、こどものウェルビーイングを目指す全ての方々をエンパワーメントし、子育てを社会全体で支えるためのアクションをデジタルで支援することを目指しています。こども・子育てDX見本市では、こども家庭庁実証事業等を通じた、自治体向けの新たなサービス・事例をご紹介いたします。潜在的に支援が必要なこども、家庭を早期に発見するためのこどもデータ連携母子保健、児童福祉分野における生成AI利活用会社情報商号富士通Japan株式会社(Fujitsu Japan Limited)本社所在地〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町1-5(JR川崎タワー)URLhttps://www.fujitsu.com/jp/group/fjj/
株式会社 日立製作所
相談支援ソリューション(こどもの状態を見える化するアプリケーション(仮称))小中学校の不登校、いじめ、虐待の発生件数は年々増加しています。対策が急がれている中、こどもは認知、記憶、表現の能力が発達途上のため、言語で伝えることが難しく、適切な支援を受けられない場合があります。日立製作所では、こどもに関する記録や活動の様子を撮影した動画などのデータをデジタル技術により変換することで、こどもの状態を捉え、関係者間で共有するソリューションを開発しています。本ブースでは、デモンストレーションを交えながら、さまざまなユースケースをご紹介いたします。こどもの状態を可視化することで、早期に問題を把握し、適切な支援を行うなど、健やかな成長のための道しるべとなることをめざしています。ぜひ、ご来場いただき、私たちの取り組みをご覧ください。
xID株式会社
■xIDxID(クロスアイディ)アプリはプライバシー、セキュリティに配慮しながら、デジタル社会で必要なことを便利に・簡単に実現できる、デジタル時代の「身分証」「カギ」「ハンコ」がオールインワンになったデジタルIDアプリです。マイナンバーカードと連携することで、より手軽に本人確認、本人認証、電子署名ができます。初回登録時にマイナンバーカードの署名用電子証明書をスマートフォンのNFCで読み取り、本人確認を実施することでIDを生成。以降、xIDアプリを使って電子認証・電子署名を行うことで、金融サービス利用開始時の本人確認や行政手続きをオンラインで完結させることができます。■SmartPOSTSmartPOSTは、自治体郵送業務の課題を解決するデジタル郵便サービスです。マイナンバーカードを活用した、確実に住民本人に届くデジタル郵便受けと、自治体向けデジタル郵便(通知)管理サービスを提供し、住民は自治体からの自分や家族向けの通知物をいつでも・どこでもスマホ上の専用デジタル郵便受けで受け取ることが可能になります。また、自治体は、既存の郵送業務フローを大きく変更することなく、紙とデジタルの送り分けが可能になり、郵送コスト削減にもつながります。
株式会社コドモン
子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに全国の600以上の自治体、19,000以上の施設で導入され、38万人の職員と300万人の保護者が利用。日本で最も使われている保育ICTです。 保育園・幼稚園・学童・小学校をはじめとしたこども施設で働く先生が、子どもたちと向き合うための時間と心のゆとりを生み出すためのICTサービスです。(※東京商工リサーチ調べ)→コドモンについて詳しく見る→コドモンの導入事例を見てみる→30分で分かる!オンライン説明会を予約する会社情報会社名株式会社コドモン住所〒108-0073 東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル3FTEL03-6459-4318営業 日平日9:00〜18:00
リンクエイジ株式会社
リンクエイジ株式会社は2008年8月に産声をあげました。一貫して子供の写真の撮影から販売。1,000以上の団体様とお仕事させていただきました。「全ての愛を力に変える」を理念とし、一つの円が大きく育つかたち それは今日から明日。現在から未来。そのノウハウを生かし、撮影から販売まで。教育×ITを中心として教育現場の方々へ少しでも恩返しできるように、メンバーの知恵を出し、反映させたサービスになります。幼稚園・保育園・こども園向け写真販売サービス|memoridge(メモリッジ)幼稚園・保育園・こども園向け写真販売管理クラウドサービス|memoridgedrive(メモリッジドライブ)園児募集広告|memoridge AD(メモリッジアド)会社概要リンクエイジ株式会社代表取締役社長:藤田 俊https://www.lage.co.jp/本社:大阪府大阪市淀川区西中島5-13-12 谷ビル8階東京支社:東京都中野区新井1-6-11 プライムコート中野3階設立:2008年8月TEL:06-6185-3422(大阪本社) 03-6417-9926(東京支社)Story リンクエイジ株式会社に携わっているスクルーフォトのフォトグラファーやライター
日本ソフト開発株式会社
Kid's View(キッズビュー)は、幼稚園・保育園・こども園の事務業務の効率化、教育・保育の質の向上、保護者及び職員間のコミュケーションを支援するクラウドサービスです。これまで紙ベースで行っていた集計・書類作成などの事務作業や保護者との連絡といった業務を、ICT化によってスムーズに効率よく行い、保育者の働き方改革を推進します。1.誕生から15年以上!全都道府県に導入実績KidsView(キッズビュー)は保育業界でいち早く開発された保育業務支援ソフトです。全都道府県のお客様にご利用いただいています。2.現場ニーズに即したご提案お客様専任のコンサルタントが現場ニーズを伺い、最適なプランをご提案。ICT補助金にも対応しています。3.稼働率99%以上!安心のフォロー体制最新のクラウド型サービスで万全のセキュリティを保っています。電話サポートや現地研修などにより、スムーズな導入を支援。導入後もきめ細かくサポートいたします。4.独自の導入ノウハウ保育システム構築・提案の草分けである私たちには、公立・私立を問わず、幼稚園から保育園・こども園まで、多くのお客様のプロジェクトに携わることによって培われた独自の導入ノウハウがあります。5.園独自の指導方針に対応園によって異なる、園長先生・主任の先生方の貴重な指導ノウハウを蓄積できるため、園の保育レベルを高水準でキープすることができます。KidsView(キッズビュー)は使えば使うほど、園の財産として育っていきます。
株式会社とりんく
AI写真サービス とりんくは、独自のAIを用いた自動撮影、自動整理、自動配信機能で、保育・教育施設の写真関連の負担を大幅に軽減すると同時に、保護者の安心感・信頼感を高めます。2023年7月の本格的なサービス提供開始以降350以上の施設で正式導入頂いており(2024年11月13日時点)、満足度・継続度も非常に高い水準を維持しています。主な特徴は以下です。保育に集中しながら安全に・楽に・たくさん写真が撮影できる保護者が喜ぶ写真、保育者が振り返りに活用できる写真が自動的に選別される先生たちに参照用の顔写真を登録して頂くことなく、自動的に顔認識が行われ、子どもの写り込み枚数の確認、クラス分けが自動的に行われる子どもの顔を絶えず学習し続け、乳児の時の写真も幼児になってからの写真も同一人物として認識される(卒アルの写真選定に便利)写真NGなお子さんの顔をスタンプで自動的に隠す写真の明るさの自動調節で、保護者・保育者が写真をより魅力的に感じる子ども毎の写り込み回数を自動的に揃えて写真を表示・ダウンロードできる各種写真販売サービス等と併用して便利に頂くことができ、プロダクト連携先も順次拡大予定です。AI写真サービス とりんくは、AIを専門とする上場企業である株式会社エクサウィザーズから生まれました。
株式会社エス・テム
元保育士が作った現場のためのシステム「うぇぶさくら」 愛され続けて20年!現場の声を聴くことで常に課題を持ち、お客様のニーズに応えてまいりました。業務の負担軽減&効率化で、質の高い保育を実現。保育ICTシステム「うぇぶさくら」は全国で1,800件以上導入されています。ICTで保育園・幼稚園・学童など、現場の業務効率化の改善、保育の質向上をお手伝いいたします。登降園管理や保護者連絡ツール、手書き資料の削減など、うぇぶさくらでできることは多岐にわたります。忙しくて理想の保育ができない、もっと簡素化して欲しい、そんな声を一緒に無くしていきましょう!ポイントは3つ①カンタン操作で使いやすい!②充実した機能が低価格!③専門サポートによる安心感!機能についてはもちろん、手厚いサポート体制に多くのお客様から喜びの声をいただいております。施設様にあった機能をご提案できますので、(カスタマイズにも対応可) ぜひお立ち寄りください! 会社概要 株式会社エス・テムhttps://web-sakura.jp/◎本社住所〒540-0026 大阪府大阪市中央区内本町2-4-7 大阪U2ビル 8F電話番号:06-6920-8878 FAX:06-6920-8812◎東京支店住所〒110-0016 東京都台東区台東3-15-1 Logran御徒町ビル 4F電話番号:03-6684-4111『保育者一人ひとりがゆとりをもって保育に取り組む、そんな保育環境を手助けするシステムはどうやって生まれたのか』1990年設立当初はOA(オフィス・オートメーション)化の黎明期であり、OA化による業務効率化を強く感じておりました。我々は事務作業がより効率的になるこの技術を全ての人々が享受し、全ての人々がよりよい暮らし作りをお手伝いしたい、そんな思いで設立しました。今現在もその考えは変わらず。まず我々が目指したのは、お客様のニーズに対し常に課題を持ち、さらに良いものを追求する精神で、お客様を笑顔にするということです。また2003年から、多くの保育者様の業務負担軽減に尽力してまいりました。弊社保育システム「うぇぶさくら」の機能は多岐にわたり、常に変化する保育現場の声に寄り添い、改良を重ねております。
一般社団法人 保育ICT推進協会
保育現場や行政現場で得た経験を活かし、現場・自治体のニーズに合わせた保育ICTの導入・活用支援や研修を実施します。保育ICTに関する研修保育のICT化に関する最新の動向のインプットに加え、他の身近な園の例を知ったり情報交換をすることで、園の活用状況やその業務変化を共有することができます。実際にICT化を進めた経験をもとに、実践的な内容の研修を行います。■内容例国の動向活用事例グループワークによる情報交換ICT導入・活用支援研修などのインプットだけでは補えない各施設の課題に対応し、スムーズにICT化を進めるため、施設ごとに専門家が訪問・面談します。現場の課題に応じた計画策定や運用支援を行い、安心してICT化が進められるようサポートします。■ 内容例地域内の保育施設の巡回による導入・活用支援オンライン面談での定期サポート研修会の実施 など保育ICT検定保育現場でICTを有効に活用できる人材育成を目的とした検定です。ICTの基礎知識を体系的に学び、ICT導入後の現場での活用力を高めます。保育ICTの理解を深められる効率的にICT化を推進できるICTに関する知識とスキルの証明になる会社情報会社名一般社団法人 保育ICT推進協会TEL070-4030-2377営業日平日9:00〜17:00WEBサイトhttps://hoiku-ict.or.jp/
株式会社スマートエデュケーション
AIでカンタンかわいい、園だよりや保育記録づくり幼稚園や保育園での子どもの育ちを写真や動画と一緒に保護者にお届け。スマホでかんたんに作成できるAI搭載のドキュメンテーションツールです。 https://i.ouchien.jp/「こどもを安心して預けられる園」として保護者の信頼にもつながる見守りカメラ特徴1 映像はスマホから簡単に確認が可能特徴2 3週間分の動画が保存され、いつでも確認できる特徴3 工事不要で簡単設置https://i.ouchien.jp/mimamo/画面の中だけで終わらないいつものあそびがつながる、ひろがるICTツールタブレットでゲームをしたり勉強するだけのICT教材とはちょっと違う。工作やお絵かき、昆虫観察など、いつもの遊びと一緒に使ってほしいICTツールです。 https://kdkits.jp/
ユニファ株式会社
保育者の「もっと子どもをみたい」保護者の「もっと子どもをみてほしい」をルクミーの保育AIがサポートします。ルクミーの『保育AI』は保育者だからこそできるあたたかい保育の仕事をお手伝いする、サポーターのような存在として、保護者も望んでいる、保育者と子どもの時間をさらに生み出し、愛のあふれる・子どもとより向き合う質の高い保育を目指します。<「ルクミー」ってなに?サービス名の由来>「ルクミー」は、ICT・IoTを活用した業務負荷削減と、ドキュメンテーションによる振り返り支援の観点から、子どもともっと向き合う豊かな環境を整える保育施設向け総合ICTサービスです。 ルクミー=「Look at me(私を見て)」から生まれました。 こどもの「もっと見て欲しい」という気持ち、先生や保護者の「もっと見たい」という気持ちをもっとかなえたい、という想いでサービスを展開しています。 ルクミーのロゴは、先生・保護者が子どもを見守り包み込む ふたつの呼吸がひとつになり、寄り添い見守っている姿を表しています。 <ルクミーの『保育AI』って?>日々の書類作成がもっとスムーズになる「たよれるくん」、子どもの写真探しをもっとカンタンにする「顔認識機能」、誰が何枚写っているかを自動でカウントする「ばらつきチェック」など、『保育AI』がアシスタントとして細かなことをサポートし子どもたちとの時間を生み出すお手伝いをしてくれます。 今まで園とともに、全国47都道府県の施設の保育者と伴走してきたルクミーが生み出した『保育AI』と保育者の想いをかけ合わせた保育メソッドがあります。 <最近のルクミー>■写真アプリ「みてね」(株式会社MIXI)との協業・データ連携開始ママ・パパが撮ったこどもの写真や動画を、祖父母や親戚など、招待した家族だけに共有できるアプリ「みてね」と「ルクミーフォト」のデータ連携を2025年1月に開始予定。保育施設で撮影したこどもの写真と家庭で撮影した写真が一体となることから始まるコミュニケーションで家族の幸せを社会に広げていきます。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000113.000031858.html ■保育施設における生成AI実証実験を開始 ①保育者の事務負担の軽減 ②保育の質・ウェルビーイング向上への寄与 ③保護者満足度の向上 に貢献すべく、国とともに実証実験を行っています。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000114.000031858.html
株式会社sketchbook
献立システム×ミールキット献立システムとミールキットを用いて"余裕のある給食室”の実現をサポートするサービス「baby's fun!」の運営をしております。献立作成、食材の発注、調理、行政への報告など、保育園給食室に関する多くの業務負担を軽減し、保育園、管理栄養士、調理師にとって”余裕のある給食室”の実現をサポートします。国産食材を使用し、個食でゴミも少なく、下処理・カット済食材で包丁もほとんど使用しません。食育に関するコンテンツもご用意しております。カット食材下処理済のお野菜を、必要な分だけ購入できます。根菜や葉物など、朝時間がかかるものだけをご注文頂くことも可能です。湯煎で温めるだけの幼児食・離乳食湯煎で温めるだけで簡単に提供できる美味しい離乳食、幼児食もご用意しております。土曜日だけのご利用や、離乳食だけのご利用を頂いている園様も多く、必要な時だけ使えるよう冷凍庫に1日分ストック頂くようなご利用も頂いております。気軽にご注文頂けます。人材不足、休暇の未取得、残業など、給食室に関するお悩みがございましたら、是非一度ご相談ください。会社HP :https://sketchbook.co.jp/サービスリンク:https://babysfun.jp/お問い合わせ :https://sketchbook.co.jp/contact「子ども」と「子どもに関わるすべての人」をHAPPYに!社名株式会社sketchbook設立2020年7月所在地〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-24-14中山マンション102代表者柴﨑 裕香
BosaiTUBE株式会社
「登園キャッチ」 は無線技術を応用した保育施設向けの管理ソリューションです。BLE仕様のICタグを児童が所持することで、登園降園をハンズフリーにて検知して入退室を自動登録。子どもたちの安全確保と職員の業務負担軽減を実現します。特長❶無操作で自動記録 児童が極小ICタグを身に付けるだけで入退室を自動記録。職員や保護者の手間を省きます。❷ICT化推進 自治体のICT化施策に対応し、補助金申請もサポート。地域の自治体窓口に応じた相談も可能です。❸オプション機能 保護者登録機能: 保護者ごとにアカウントの設定が可能 入退室確認機能: 保護者にてスマホ等でお子様の入退室状況を確認 欠席・遅刻・相談機能: 簡単に施設側へ連絡可能、欠席は自動的に状況反映 お知らせ通知機能: 施設側から保護者への通知、データ添付も対応 ❹簡単設置 極小ICタグをカバンに付けるだけで自動記録。専用ゲート等 の設置工事不要で、アクセスポイントはソーラーパネル対応も可能です。
株式会社MJ
最新の保育ICTと安全テクノロジーを融合し、子どもたちの豊かな未来とより良い保育環境を実現する 機能を自由に組み合わせられる施設業務管理ICTシステム 当社は、幼児施設向けのWebシステム開発、Webサイトやパンフレット制作、メール配信システムの提供を行っています。主力製品の施設業務管理システム『Brain』は、施設ごとのニーズに応じて自由にカスタマイズ可能で、特に細かい区分設定が必要な集計作業に強みがあります。 これまで全国500施設・3,600園への導入実績があり、現場の声を反映して3か月に1回の頻度で機能を改良。さらに、全国認定こども園協会など保育団体との連携を通じ、業界の課題を迅速に解決できる点が評価されています。同業他社が増える中でも、保育現場に密着した対応力が差別化要因となっています。 2006年の認定こども園制度開始を機に、ICT化のニーズが高まる中、国内初のICT化を推進。登降園・請求管理機能を中心とした業務管理システム『Brain』を開発しました。同社は現在、社員11名と約60名の協力業者とともに、プロジェクトごとにユニットを組み、幼児施設向けサービスの改善と拡大を続けています。 「数字」ではなく「傾向」として提示できるように 当社が今後注力するのは、保育の質向上を目的に、データを活用して子ども一人ひとりの「傾向」を可視化することです。保育の現場では、協調性や思いやりといった非認知能力が重要であり、これらは単なる数値では捉えられません。当社は、数字に頼らずに子どもの個性や行動パターンを把握し、職員と保護者が共通理解を持ちながら個別計画を立てられる仕組みを提供します。 さらに、AIの導入が進む中でも、この「傾向」を示す手法は、人間らしさを重視しながら、個別最適な教育を実現する鍵になると考えています。0歳児から蓄積されたデータは、保育の質を高めるだけでなく、子どもの成長を生涯にわたって支えるための基盤として活用できる可能性を秘めています。 最新のテクノロジーを駆使し、より安全でより有益なデータを構築するために 当社は、保育の質向上に加え、安全性の確保にも注力し、将来的には他製品との連携を視野に入れています。具体的には、安全管理テクノロジーやAIカメラを活用した異常検知システム、ヘルステックを用いた健康データの自動収集・解析といった先進的な仕組みを導入することで、安心・安全な保育環境の提供を目指します。この取り組みにより、保護者や施設スタッフの負担を軽減し、保育現場全体の効率化と質の向上を図ります。 さらに、どのICT環境でも利用できる汎用性の高い機能を提供することで、幅広いニーズに対応し、業界全体に貢献することを目標としています。 株式会社MJはこれまでも、社会課題に果敢に挑み、前例のない領域で成果を上げてきました。今後も大きな課題に立ち向かい、子どもたちの未来を支え、日本の将来に貢献するという信念を持って進んでいきます。 サービス紹介 新園児管理システム「Brain」 見守りシステム「Brain beacon」 キャッシュレス決済システム「B-wallet」 株式会社MJ Webサイトはこちら
千株式会社・はいチーズ!
保育業界の課題をITで解決し、子どもたちの心と身体を強く育む幼い子どもたちにとって重要な存在となる、保育士や幼稚園教諭。先生たちの働きやすい環境を作ることがより良い教育につながり、それは子どもたちの健やかな心を育みます。私達は子どもたちの未来のため、子どもの教育に関わる全ての皆様をICTでサポートします。
ピュアーズ株式会社
KIDS PLANET (キッズプラネット)保育園、こども園向け保育総合ICTサービスです。スマートフォンのアプリを利用して、簡単に導入し管理できます。毎日の登降園時間の管理、連絡帳等の保護者とのやりとり、また電子マネーやPayPay、クレジット決済、口座振替等の様々な決済方法が導入でき集金することができます。
株式会社フォトクリエイト
自動撮影サービス こみるこは、カメラを置くだけで子どもたちの様子を写真でお届け。さらにAIが連絡帳の文案を園児別に自動で作成、連絡帳の作成時間を大幅に削減します。\ 初期費用・維持費0円 /※所定の条件を満たすことで無料で導入いただけます。詳しくはこちらからこみるこは国内シェアNo.1のスクールフォト販売サービス スナップスナップの関連サービスです。スナップスナップは全国18,700施設以上の教育機関で導入され、累計会員数508万人を突破した信頼のスクールフォトサービスです。保育の現場に革新をもたらすAIの力を、ぜひその目でお確かめください。株式会社フォトクリエイト〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-3-1 新宿アイランドウィング13階※株式会社フォトクリエイトは、株式会社キタムラ・ホールディングスの一員です。